お金 | 今の暮らし これからの生活
fc2ブログ

【愛知/蟹江町】小学校のPTA家庭教育セミナー講師

2021.12.08.Wed
先月のことになりますが、愛知県蟹江町の須西小学校にて家庭教育セミナーの講師を務めさせていただきました。

お小遣いの話をメインに
「親子で考えるお金との向きあい方」という名のセミナーです。

ちなみに以前のお金のセミナーは「親と子 それぞれのお金との向きあい方」。前回は親と子、半々でしたが、今回は子どもメイン。

PTA家庭教育セミナー名古屋

いただいた感想を一部ご紹介いたします。

・子供に向き合う時間として、お金の話をすることも大事だと思いました。今までおこづかい制を断念していましたが、早く取り組もうと思いました。子供のためにしっかり考えないといけないテーマでいい機会になりました。

・おこづかい一つとっても、子供の成長の助けになる方法になるのだなと思いました。また、親のおこづかいの扱い方の参考にもなりました。とてもためになるお話をありがとうございました。

・今までもやがかかっていたのがスッキリ解決しました。私は見守る前に「結果的にはこのようになるよ」と先に言ってしまい、失敗の経験をさせない。これでは大人になった時に失敗してしまいますね。今、実際に体験して、失敗ではなく学びとする大切な時期だとつくづく感じました。

・私の中にはない発想がたくさん聞けて面白かったです。今日帰ったら、お金の話を子供たちとしてみたいです!

・ちょうどおこづかい制を取り入れたいと考えていたところでしたので、とても参考になりました。金額やお手伝いの関連についての具体的な例もわかりやすく、我が家に合ったやり方を、早速話し合っていこうと思います。



体育館の寒さで、急きょ上着を着たままの開催に…で、黒づくめ。実際にはインナーのトップスは紺色ですが。
愛知県家庭教育セミナー講師

・とてもわかりやすかったです。学年別や年齢別の金額や理由づけされた意味、おこづかいの在り方がよくわかりました。とても勉強になりました。ありがとうございます。

・他の家庭のことはなかなか聞けない内容なので、たとえがたくさん聞けて参考になりました。親としては、無駄遣いしないように先回りして声をかけてしまいますが、こらえて学ばせることも大事だとわかりました。自分で考え自分で決めれば幸福感も感じられ学びにもなる、これからは見守っていきたいと思います。

・具体的な話が聞けたので、非常に面白かったです。おこづかいは、ちゃんと親が考え、子供と相談する、そして決める、ということが大切なんだとわかりました。本日はありがとうございました。

・今まで考えたことがなく、教えてもらったことがないので、とても勉強になりました。非常にわかりやすく実践しようと思えることが多かったです。ありがとうございます。

・これまで、おこづかいを渡していながらも、結局はそれは貯めることがほとんどで、日常の支出は大人が賄っていました。これではお金を使う練習になってないこと、お金の価値がわからないままであることに改めて気付きました。家族内でおこづかいのあり方について話し合う機会を設け、子どもが納得できるような仕組みづくりをしていきたいと思いました。とても勉強になりました。


60数名の方がご参加くださいましたので、ほんの一部になりますが、今後のセミナー講師のご依頼、内容選びの参考にしていただければと思います。

★セミナー講師のお問い合わせ・ご依頼はこちら★


その他、もちろん(笑)片付け収納に関するお話、時間管理に関するお話もしています。

◆「子どもの片付け力をはぐくむ環境づくり~子どもの片付け力を伸ばすために私たちができること~」
>>>感想はこちら★

◆「暮らしを満たす時間術」
>>>感想はこちら★

◆「自主性をはぐくむお片付け」(幼稚園・保育園向け)
>>>ご感想はこちら★

須西小学校体育館

須西小学校の先生方、役員の皆さん、PTA会長さん、ご依頼及び事前のやりとりから準備片付けまで、ありがとうございます。
大変お世話になりました!!


\おすすめ記事/
お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!


須西小学校の保護者の皆さんからのご質問には個別でお答えしています。ご遠慮なく登録してくださいね。
友だち追加

ライフオーガナイザー LINE

>>>LINE公式アカウント始めました!(片付けネタなどもつぶやきます♪)

= = = = = = = = = =


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら



◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/

インスタグラムのスクリーンショット


◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~「自分にちょうどいい暮らしと片付け」の見つけ方


お金が“かかる”からこそ、お金を“かける”モノを真剣に考える!

2019.09.28.Sat
<業務連絡>

台風で延期になりました8月の自宅講座にお申込みの皆様へ
振替日程に関するメールをお送りしております。
ご確認をお願い申し上げますm(__)m



名古屋市教育セミナー PTA家庭教育学級


昨日、PTA家庭教育セミナーにて、
お金に関するお話をさせていただきました。

(いただいたご感想は後日…)

まずは、私の失敗談から始まり、、
子どもの金銭教育(おこづかい)について。
そして、大人のこれからを見越した
お金との向き合い方のお話をさせて頂きました。


ここからは、(時間が足りなくて)セミナーでお話できなかったことですが、、


私達が1日に必要とするエネルギーの「約20%」を
脳だけで使用していると言われています。

だから、少しでもエネルギーの無駄を省くために
できるだけ反射的に物事を判断しようとしてしまうそうです。

そのため、ついつい、いつも通りに考えようとします。
考えているようで、実は無意識にパターン化されている
自分の行動からはみでないことをやりがち。

だからこそ、本気で考える(努力を意識的にする)。


お金を“かける”モノを真剣に考える!
(自分が本当にお金をかけたい、払う価値があるモノ)


買い物で、“いちいち疲れる”くらい考える。

これは、買物の後悔がものすごく減ります。


そもそも、今日買う必要があるのか?ということも考える。

私はこれをするようになって、Amazonでの買い物が激減しました。
後日のまとめ買いで十分だったことがただあります。
結果的に買わなかったモノも数知れず。。


ぜひ、考えて考えて、、脳の新しい習慣として塗り替えていってください!


おこづかい帳 小学生
娘(小4)の初めてのおこづかい帳(当時小1)はこちら↑


\オススメ記事/
【子供とのお出かけ…「S席・アリーナ席」にこだわる理由】

…節約するところは節約しますが、
お金をかけるところにはかけます(^^)


==========


◎名古屋のライフオーガナイザー森麻紀への
お問い合わせはこちら


◆インスタグラム◆
https://www.instagram.com/mori_macky/
◆Facebook◆
https://www.facebook.com/maki.mori.5602


最後までお読み頂き、ありがとうございました。
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
今の暮らし これからの生活 (ブログTOPへ)
 ~名古屋発信 「自分にちょうどいい片付け」の見つけ方~



 | HOME |